人生が楽になる着物ブログ

着物やアートの視点から人生が楽になるお話をしています。

磁器と陶器の違いとは

f:id:aNone:20200508173846j:plain

磁器と陶器の違いと魅力を知ろう

焼き物って磁器と陶器があるの?なにが違うの?

わからない部分多いと思うから特徴や扱い方について説明していくね!

  • 磁器と陶器の違いってなに?
  • 焼き物について知りたい
  • 器の手入れの仕方について知りたい

以上の人におすすめです。

磁器と陶器の違い

磁器
f:id:aNone:20200508173950j:plain

石でできているのが磁器

磁器は、陶石や長石といった石を細かい砂状にして水と混ぜて練って作ります。

陶器より高めの1300〜1400℃の高温で焼き上げられ、薄い仕上がりが特徴です。

磁器として代表的なのは、「有田焼」、「九谷焼」、「瀬戸焼」などがあります。色が白く、鮮やかな色の模様が施されたものが多いです。

陶器はいろいろな色の釉薬をかけますが、磁器は生地の白色を生かして絵付けするものが多いので透明な釉薬をかけることが多いです。

透明釉をかける前に下絵を描く「染付」、本焼き後に装飾する「上絵」があります。

磁器は焼き上げると陶器よりも頑丈で構造も密度が高く、吸水性もほとんどありません。

そのため、指ではじくと硬い音がします。

陶器
f:id:aNone:20200508174013j:plain

土でできているのが陶器

土で作られた陶器は見た目にも柔らかい質感が特徴。

スポンジのようにたくさんの穴が開いた構造になっていて、水を吸い込みやすい。

そのため、吸水性を防ぎ強度を高めるために、釉薬(ゆうやく)をかけてから焼き上げます。900〜1200℃の高温で焼き上げると、釉薬がガラス質の膜のようになり、つやつやした質感に出来上がります。

陶器として代表的なのは、「益子焼」「笠間焼」「萩焼」「唐津焼」「薩摩焼

見分け方として、陶器は指ではじくと鈍い音がします。これは陶器の構造がスポンジのようなっていて中に空洞があるからです。

また、陶器には貫入(かんにゅう)という独特の特徴があります。

陶器の材料の土と釉薬が焼けて縮むとき、収縮率の違いで釉薬に亀裂が入ります。

これが陶器独特の模様になるのです。

詳しくはこちらの記事でも説明しています。
anone4sonone.hatenablog.com

魅力と使い方

似ているようで違うところが多いんだね!

そうだね!それぞれの魅力と使い方も説明していくよ。

磁器の魅力は何と言ってもそのすっきりとした見た目の美しさや豪華さ。

陶器とは違った整った形。無駄のない美。また、絵付けの華やかさなどが魅力です。

また、お手入れにほとんど気をつかわなくてもいいのが磁器の特徴です。

硬く、丈夫で吸水性がほとんどないので料理のにおいが移ることも少なく、汚れも落ちやすいです。

現在の日本の食卓で使われている器のほとんどが磁器であるのもこう言った便利さがあるからこそです。

磁器は表面が滑らかで丈夫。扱いやすい器。

陶器の魅力は反対にごつごつしてたり、ざらっとした質感があったりと土という自然物の魅力があります。

磁器とは違い、あえて崩したような形のデザインがあったり、完璧でないからこその美しさがあります。

陶器にも絵付けをしたりもできますが、磁器とは違って土の質感があるので絵付けも温かく素朴な印象になりやすいです。

また、陶器は磁器に比べると吸水性が高くにおいや汚れが付きやすいため、使用後は早めに洗ってしっかり乾かす必要があります。

そういった意味では慣れないと使いにくいかもしれません。

しかし、陶器には貫入という亀裂の模様があり使うほどに色が染みて器が変化していきます。

そういった変化を汚れとみるのではなく、美しいと感じる美意識も陶器ならではです。

陶器は土から感じる自然の造形が美しい。手入れは手間がかかるが趣がある。

毎日の素敵な器を持とう。

今回は陶器と磁器の違いについて説明してきました。

まとめると

磁器

  • 石でできている。
  • 滑らかで美しい形。絵付けされるものも多い。
  • 頑丈で、お手入れが楽。

陶器

  • 土でできている
  • 土の質感が魅力。温かみがある。
  • 少し手間はかかるが、模様が変化したりと、趣がある。

特徴がわかるとより焼き物の魅力がわかって選ぶのも、使うのも楽しくなるよ!是非自分のお気に入りの器で食卓を彩ってみてね!

ターコイズブルーの美しい色合いと陶器の質感が感じられるマグカップ

ミッフィー九谷焼小皿。工芸の美しさの中に可愛らしさもあるお皿

洋風の食器とも合わせやすいモダンな模様と色合いの器。陶器だからこその温かみも感じられます。

萩焼の高級なマグカップ釉薬が美しい作品。

このブログでは着物に少しでも興味を持ってくれる方が増えるように、

難しい染織の技術や着物の文化についてできるだけわかりやすく発信しています。

stand.fmというラジオアプリでも配信をしていますし、

Twitterでも、着物やアートで創るこれからの新しい未来について発信していますのでフォローしてもらえたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

stand.fm


風呂敷1枚で人生をお洒落に機能的に。

f:id:aNone:20200506171050j:plain

風呂敷を極めたら一生カバンはいらない。

最近ビニール袋に廃止になったり、マイクロプラスチック汚染の問題とか話題になってるね。
エコバックとかもいいけどお洒落なのすくないんだよね。

風呂敷とかどう?ひいき目に言っても風呂敷を極めたらカバンがいらなくなるくらい便利だよ。

  • ビニール袋廃止でエコバックを考えている。
  • マイクロプラスチック問題に興味がある人。
  • 風呂敷に興味がある人。

以上のような人におすすめ。

風呂敷ってこんなにすごい。

風呂敷の魅力は何と言っても機能性。

風呂敷ってどんなイメージ?

うーん。四角い布で包むことでラッピングみたいにするやつだよね?

そう!ただの四角い布だね!でもただの布がエコバックにも、ラッピングにも、カバンにもなれる。そこが風呂敷の魅力。今日は風呂敷歴10年の僕が風呂敷の可能性を伝えていくね。

変幻自在に何でも包む。
- モノを包む。
カバンとしての風呂敷。毎日のレギュラーバッグとして。本や仕事道具を入れて毎日持ち歩く。

風呂敷バックの便利なところは包み方によってサイズが変わること。荷物が増えたら大きく。少ない時は小さく包めます。
外出先で買い物をしても新しく袋をもらってたくさんの荷物を持つ必要がありません。

- 贈り物を包む。
ラッピングとしての風呂敷。可愛らしく風呂敷で包んで風呂敷も一緒にプレゼント。

贈り物をするのにラッピングはとても大切な部分。きれいに包まれたプレゼントはもらった人の気持ちをより幸せなものにします。
可愛いリボンや包み紙は記念に残しておきたくなる人もいますよね。

でも残念ながらもう一度使うことはほとんどなく、最終的にゴミになってしまうことがほとんど。
風呂敷ならテープも何も使わずに布一枚でラッピングできて、贈った風呂敷もまた使ってもらうことができます。
環境によくて、形に残るラッピングです。

- 包んで運ぶ。
運搬手段としての風呂敷。大きな荷物や、カバンに入りにくい形のものを包んで運ぶ。

使わないとわかりにくい便利さですが、この機能は風呂敷の真骨頂と言ってもいいくらい便利です。
形が定型でないものを運びたい。重くはないけれども手では持ちにくいもの。こんなものを運ぶときに風呂敷は大活躍します。

ぬいぐるみやクッションなどを複数同時に運びたいときや、サイズや形の違う箱を同時に運びたい時。
ちょっとの距離なら無理やり抱えることもできますが長距離は難しくなります。

大きな箱を準備したり、いくつかの袋に分けて入れるしかないですが、風呂敷があればいりません。
何かに使うかもしれないと紙袋をたくさん残しておいたり、わざわざ大きな段ボールなどを保管しておく必要もなくなります。

- 包んで仕舞う。
収納ボックスとしての風呂敷。押し入れの中などの整理にも使えます。

普段使わないものを整理してしまっておくのにも便利です。衣装ケースのような大きなものもいらなくなります。
プラスチック製品の消費を減らせるのと、中身を取り出せば風呂敷は小さくたたんでしまえるので特に引っ越しの多い人は収納家具が少なくなっておすすめ。
衣装ケースだとサイズが合わないと困りますが、風呂敷なら心配ありません。

- 体を包む。
衣服としての風呂敷。スカーフやバンダナとしても。身に纏うファッションとして。

ただの布だからこその汎用性。スカーフとして持ち歩けば急な荷物を包むことができたり、サイズによってはちょっとしたひざ掛けの代わりになったりと使い方は様々。柄にこだわってお洒落アイテムとしても使えます

風呂敷の使い方は本当に自由。

ただの布だからこその幅広い機能性があるのです。

風呂敷があれば毎日カバンなし生活可能。

なるほど、便利そうだけどポケットとかないしカバンの方が便利なこともあるんじゃない?

カバンは使い方に合わせてポケットの位置やサイズが計算されてたり。ペンや鍵などを入れて置ける場所があったりと機能を持たせているから自分に合ったものがあればすごく便利だね!風呂敷がいろいろな使い方ができる多様性のあるものだとしたら、カバンは特定のものを持ち運ぶ専門性に特化していると言えるね!

必ずしも風呂敷がすべてにおいて優れているわけではないけれども、風呂敷の方が便利に使えるライフスタイルの人もいるよ。

私の実際の使い方

大学2回生から社会人3年目までの約5年は年間365日中350日ぐらいは風呂敷だけで生活していたよ。実際にどんな感じで使っていたか、使っていてどうだったのか説明するね。

  • 学校や仕事で使うノートやファイルはすべて風呂敷に包んで通学、通勤。
  • メインで使っていた風呂敷は一般的なサイズより大きいものを手作り。 大きめだと急な荷物の増加も問題なく対応可能。
  • メイン風呂敷の 布地は少し厚手のものを選ぶ。結びにくくなるが、毎日使うので丈夫さを重視。
  • サブ風呂敷として普通の風呂敷も持っておく。サブ風呂敷はお店で売っている可愛い柄のものなどでOK。お弁当包んだり。風呂敷の中でバラバラになってほしくないものをまとめたりするのに使う。
  • 2枚風呂敷を使うと風呂敷でリュックを作ることも可能。自転車の時など両手を開けたい時にも。また、ショルダーバッグにすることも可能。
  • 学生時代は芸大で学んでいて、作品など普通のかばんに入れずらいものが風呂敷だと楽に持ち運べた。
  • 旅行のトランクのなかで着替えの衣類をまとめるのにも便利。旅行先ではそのままカバンとしても使える。
  • サブ風呂敷があればスーパーで余計なビニール袋をもらうことはなくなる。
  • 風呂敷を持っている人は少ないので柄や色が目立つものだと注目されることもある。話のネタになりやすい。
  • 基本さえわかれば風呂敷用に作られていない布でも包めるようになる。大きい布だけあれば大体のものが包んで運べる。
  • TPOにそぐわない場所では使えない。スーツ用のカバンが必要な場合もある。
  • カバンのように蓋やチャックがないため、スリなどに注意する必要がある。
  • 素材によっては雨などの場合困る。また、液体などが風呂敷の中でこぼれたりすると荷物がすべて濡れる。しかし、風呂敷の洗濯はカバンなどに比べてすごく楽。

毎日の荷物に変動がある人にはサイズを自由に調節できる風呂敷はおすすめだね。あとは変わった形のものを持ち歩いたりする人。有名なところだと弁護士さんとかはいろんな証拠品を持ち歩いたりするから風呂敷を使っている人もいるらしいよ。

風呂敷で人生を便利に楽しく。

風呂敷の魅力

  • 機能性が高い。いろんな使い方、包み方が可能。
  • 環境に配慮できる。無駄なプラスチックごみを減らせる。
  • おしゃれにも取り入れることができる。

風呂敷も日本の文化や価値観を強く表している道具。
形を作りこまない、包む対象に合わせて自由に変化させることのできる。余白の部分があるから便利で、美しい。
一枚の布というとてもシンプルな形でありながら日本の美意識を感じられる。世界に誇れるプロダクトデザインです。

日本の文化。風呂敷って面白いね!私もまず一枚お気に入りを見つけてみようかな?

少しだけおすすめも以下で紹介しておくのでよかったら見てみてね。素敵な風呂敷人生スタートしてみよう!


大きめの風呂敷が欲しい人に
【綿ブロード 無地 風呂敷 四巾 約130㎝幅】

風呂敷で有名なむす美の商品
【むす美 katakata こはれ 風呂敷 70 ハチドリ グリーン 】

お洒落な個性的なディズニー柄
【丸眞 風呂敷 ディズニー ミッキー 70×70cm モノモダン 日本製 泉州産 綿100% 】

このブログでは着物に少しでも興味を持ってくれる方が増えるように、

難しい染織の技術や着物の文化についてできるだけわかりやすく発信しています。

stand.fmというラジオアプリでも配信をしていますし、

Twitterでも、着物やアートで創るこれからの新しい未来について発信していますのでフォローしてもらえたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

stand.fm


9月入学?夏着物の魅力とは?!

f:id:aNone:20200503022322j:plain

夏着物の魅力って?どうなる入学式

【工芸とアートで未来を創る】aNone sOnone‘s blogです。

本日は9月入学の検討で話題になっている夏着物についてのお話です。

  • 9月入学になったら入学式の着物どうするの?
  • 夏着物ってどんなもの?
  • 夏に着物は暑くないの?対策は?

以上のような悩みを解説していきます。

学校、9月から入学の話がでてるね。本当に激動の時代って感じだねぇ

着物業界では入学式や卒業式用の着物が売れないのではないかと心配している人もいるね。

そうなんだ!着物って洋服と違って半袖やノースリーブみたいな涼しいの無いもんね。真夏に着物とか着たら大変そう。

確かにそんなイメージがあるかもだけどそうでもないんだよ!着物にも夏物といって真夏に着る紗(しゃ)とか絽(ろ)の着物。9月入学の話題で逆にお洒落の幅が広がるかもしれないと考えている前向きな着物ファンもたくさんいるよ。

夏着物ってなに?

洋服の場合は半袖、長袖などはっきり季節が分かれているのに対して着物は年中形は一緒です。

そういったところが着物が年中一緒のイメージを持たれる原因でもあり、夏物がわかりにくい理由です。

でも実際は着物は洋服以上に季節に合わせて種類が変わります。

  • 10月~5月 袷(あわせ):裏地がついている。浴衣と異なり透け感がない。最も長い間着れる。
  • 6月と9月 単衣(ひとえ):裏地がない。1枚の布なので透けやすい。季節の変わり目に着る。
  • 7月と8月 薄単衣:裏地がなく、生地を透けるように織った着物。絽(ろ)や紗(しゃ)がある。


以上が基本にはなりますが、現在は気候や地域によって差があります。

4月入学だから袷の着物だったけど、もしも9月入学だと暑いから単衣の着物や絽の着物で入学式に出るお母さんも出てくるかもね!

そうなのかー。簡単に分けると透けてる着物が夏物なんだね。

そうだね!他には麻の着物も夏場は涼しくてとてもおすすめだよ!カジュアルになるから式典には向かないかもだけど普段着に最適だよ。

薄単衣は着物の中に着る長襦袢が透けて見えます。そのおかげで見た目にも涼やかです。

長襦袢の色や模様でもコーディネートが楽しめます。

ただし、長襦袢と着物のサイズが合っていないと透けて違いが目立つので注意が必要です。

絽の着物
絽(ろ)とは、縦糸を撚りながら横糸を織った織物。織り目が粗いので、熱や湿気がこもりません。今で言うシースルー素材のような透け感があり、見た目も涼しさが感じられます。絽の着物は、夏のフォーマルからセミフォーマルに使われます。

紗の着物
紗(しゃ)は、縦にも横にも撚りを入れて荒く織った織物。こちらも放熱性に優れています。絽がフォーマルな雰囲気をあらわすのに対し、紗はややカジュアル寄り。主にセミフォーマルからカジュアルシーンに使われます。

麻の着物
熱伝導性に富んでおり、天然繊維の中ではもっとも涼しいといわれます。通気性に優れつつ水分の発散も早いので、さらっと着られます。シャリ感があってべたつかないことも特徴です。麻素材の場合には、透け感が無くても「夏物」扱いになります。

夏着物の魅力

夏着物もいろいろあるんだね!

夏着物だからこその透け感や素材。質感など夏着物だからこその魅力がいっぱいあるよ。

袷の着物とは違った透明感のある美しさが夏着物の魅力。

他の着物では出せない魅力が夏着物にはあります。長い期間着る着物ではないかもしれないですが、だからこそ特別な一着があると気持ちが楽しくなりますね。


でも、やっぱり暑いのではという心配もあると思います。

そんなときのちょっとした対策も紹介します。

夏着物を暑いときにさらに涼しくする着る方法。

  • 着替える前に涼しい部屋で着替える。着替え中に汗ばんでしまうと、帯付近に熱がこもりやすいため。
  • 着物を着る前にシャワーを浴びる。もしくはベビーパウダーなどをつかって肌をサラッとさせておく。
  • 肌着はもちろん、腰紐も麻のものを選ぶ。湿気を放出する働きを持つ麻を選ぶことで、ウエストまわりの湿気によるストレスが軽減できます。

伝えたいこと

今回は夏着物の魅力について紹介してきました。

  • 着物にも夏用がある。
  • 夏着物専用生地 絽、紗、麻
  • 夏着物にしか出せない魅力がある。
  • 涼しく夏着物を楽しもう。


夏着物は着物の中でもさらにマイナーかもしれません。

あまり長い期間着れるわけでもなく、持っている人も少ないかもしれません。

もしも9月入学が実現することがあったら、これを機会に夏着物の世界に一歩踏み出してみませんか?

新しい着物の世界が広がっていきますよ。

このブログでは着物に少しでも興味を持ってくれる方が増えるように、

難しい染織の技術や着物の文化についてできるだけわかりやすく発信しています。

stand.fmというラジオアプリでも配信をしていますし、

Twitterでも、着物やアートで創るこれからの新しい未来について発信していますのでフォローしてもらえたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

stand.fm


陶器が育つ。陶器でお家ごはん。

f:id:aNone:20200429111918j:plain
お題「#おうち時間

育つ器。陶器でお家ごはんをさらに楽しく。

【工芸とアートで未来を創る】aNone sOnone‘s blogです。

本日は自宅で使う器についてのお話をしていきます。

  • 外出自粛で退屈な人
  • 外食が好きだが、自粛で行けなくなった
  • おうちごはんを楽しみたい人
  • 陶器の魅力を知りたい人

以上のような人におすすめです。

スタバも行けないし、外食もできないし毎日家で食事するのもあきてきたなぁ

陶器を使ってお家の食卓を楽しくしてみてはどうかな?気分が変わるかも!

陶器が毎日の食卓を変化のあるものにする。

現在、ほとんどのお店で売っている器は磁器と呼ばれるもので、陶器とは特性が違います。

磁器が固く頑丈で、手入れがしやすいのに対して、

陶器は柔らかく、温かみを感じます。磁器と比べると多少の手入れが必要ですが、

磁器とは違って陶器は使うほどに変化していき、育っていく楽しみがあります。

陶器と磁器の違いや特性についてはまた別で解説させてもらいますね。

器が育つってどういうこと?

聞きなれない言葉だと思うけれども貫入(かんにゅう)って聞いたことあるかな?
陶器の表面には実は細かくヒビが入っていて、器を使えば使うほどにその溝に色が染みこんで模様になっていくんだよ。

陶器には貫入があるから変化する。

陶器の貫入(かんにゅう)とは、作成工程の中で表面にできるヒビのことです。

陶器を持っていたら表面をよーく見てみましょう。薄い色の陶器でなおかつ釉薬が分厚くかかっているものが見えやすいです。

色や釉薬の種類によっては貫入が見えにくい陶器もあります。

陶器には、釉薬(ゆうやく)というものを表面にかけて焼くことで、丈夫さや色の美しさを出します。

釉薬の材料には灰や長石などいろいろなものがあるのですが大きくまとめるとガラス質の物質です。

陶器の材料である土は焼くことによって一回りぐらい小さいサイズに収縮します。

陶器の上にのっている釉薬は生地よりも収縮率が大きいために釉薬が生地よりも縮もうとします。すると繋がっていた釉薬が離れて、細かいヒビができるのです。

これが貫入です。

陶器は使い込むほどにこの細かいヒビに茶渋などの色がたまって模様になっていきます。

その様子を【器が育つ】というのです。

f:id:aNone:20200429112248j:plain
陶器マグカップの貫入に色が染みこんでいる様子。
f:id:aNone:20200429112238j:plain
陶器のお皿に色が染みて育っている様子。お皿の深いところほど色が濃く入っています。
磁器の器の場合は釉薬と生地の収縮率がほとんど同じためにこの貫入はできません。

これは陶器独特の特徴であり魅力です。

日本人の価値観に根差した陶器

和文化の特徴として、完璧でないもの。変化を楽しむ文化があります。

服などで比べるとわかりやすいです。

洋服は人の形に合わせて立体的に計算して作られます。

そのため、サイズ感はとても大切です。

しかし、和服は平面でできており、洋服に比べて人が布をどうやって身にまとうかを考える衣服になっています。

風呂敷なども1枚の布でどうやっていろいろなものを包むかを考えて出来上がった文化ですね。

わびさびという言葉もあるように日本には完璧で永遠の美しさではなく、朽ちる様子や変化していく様子にも魅力を感じる文化があります。

陶器は柔らかく、吸水性も高いために使うほどに変化していきます。

買ってすぐの陶器はたくさんの器の中の1つかもしれないけれど、使うほどにあなただけの器になっていくよ!

だからこそ味わいがあり、魅力があるとも言えます。

陶器の魅力まとめ

今回は陶器が育つ理由と魅力について解説しました。

  • 陶器は柔らかく、温かみのある器
  • 陶器には貫入がある
  • 陶器はわびさびを感じる器
  • 陶器は使うほどに、あなただけの器になっていく。


お家でのご飯をより楽しいものにしてみませんか?

これを機に陶器のハンドメイド作家さんを探してみると楽しいかも。
陶器生活初めて見ましょう。
minne.com

これからも和文化や作家さんについての記事をアップしていきます。

このブログでは着物に少しでも興味を持ってくれる方が増えるように、

難しい染織の技術や着物の文化についてできるだけわかりやすく発信しています。

stand.fmというラジオアプリでも配信をしていますし、

Twitterでも、着物やアートで創るこれからの新しい未来について発信していますのでフォローしてもらえたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

stand.fm


自粛中の過ごし方【手作りや工芸で感性を磨き余暇を楽しもう】

f:id:aNone:20200426151005j:plain
pasja1000によるPixabayからの画像

自粛で大きく変わる世界

【工芸とアートで未来を創る】aNone sOnone`s blogです。

コロナの影響で価値観の大きく変わっていく時代。

生き方を見つめなおす時期です。今日は工芸やアートで新しい人生を作るための第一歩についてのお話です。

  • 外出自粛でストレスが溜まっている人
  • 今後の会社の状況が不安
  • 自粛中何をしたらいいかわからない人

以上のような悩みを解決できるように説明していきます。

家に籠って自分を磨こう!

会社はコロナで突然休業。
今後の仕事はどうなるかわからなくて不安。
とりあえず休みだけど毎日出かけることもできず暇。
家でゲームとかアニメ見てゴロゴロしてしまうけど何かしなきゃなー。

これから大きく時代が変わっていくよ。
時間がある今、最もおすすめは将来のために勉強することだと思うよ。

よく言われるところだと、これからの時代は

  • プログラミングを勉強してエンジニアを目指す。
  • 動画の編集を勉強してYouTuberや動画編集者を目指す。

以上のように、会社に縛られずに自分で稼げる力をつけたり

自宅で仕事ができるスキルに注目が集まっているね。

うーん。わかるけれどもハードル高いなー。プログラミングとか動画編集なんて難しそうだし、人前で話したりとかもできないよ。そもそも外出したり、友達に会ったりもできなくてストレスもたまっているのに家で勉強とかやるきでないよ。

お家で手作りとかクラフトはどう?ものづくりなどを趣味にできると自宅でも楽しく過ごせてストレス発散にもなるよ。

手作り、ものづくりで感性を磨いてみよう。

作るものは興味を持てるものなら何でも大丈夫。

  • アクセサリー作り
  • 刺繍
  • 洋裁、服作り

気になるものがあれば目的のものづくりと作り方で検索すれば簡単な作り方を紹介したサイトが出てきます。

今はコロナの関係もあって手作りマスクのためにミシンがものすごくたくさん売れているみたいなので、これを機にミシンで小物やかばんなどを作っても楽しいと思います。

まずはチャレンジしてみましょう。

ふむふむ。余暇をたのしめると人生豊かになるかもしれないからそういう趣味もあってもいいかもね。でも、手作りとか趣味としては楽しいかもしれないけど結局趣味だからプログラミングとかみたいに勉強にはならないんじゃない?

それは考え方次第かな!今の時代はロボットにはできない人間の感性を磨くことは将来に役立つと思うよ!

コロナの影響もあり、無駄な通勤や無駄なハンコなどの削減が進んでいます。

これからAIやロボットの時代になっていくと人間にしかできない仕事の重要性はどんどん高くなっていくのでセンスや感性を磨くことは人生においてプラスになることが多くなっていきます。

本当に打ち込める趣味が見つかれば、それがお金になることも。感性が将来的な収入アップや仕事になっていく時代が近づいて来ています。

楽しむこと、心の豊かさについて

ものづくり楽しそうなことは少しわかってきたけど器用じゃないから上手にできるか不安だなぁ

まずやってみてから考えてみよう。それに実際にものを作らなくても楽しめるものもあるよ

f:id:aNone:20200426151833j:plain
FotoRiethによるPixabayからの画像

  • お家で陶器の器を使ってご飯やお茶をする→普段の食卓がお洒落に。おしゃれなカフェに行けなくてもお家カフェが楽しくなるよ。
  • お家で着物→家の中で着物を楽しむことでいつもと違った一日に。外に着ていくよりハードルが低くて自由に楽しめる。
  • お洒落なインテリアやアート作品を飾ってみる→家にいる時間が長いからこそ自分の好きな空間で過ごしたいですよね。

自分で作るのが自信がなければ以上のようなものもおすすめ!

もしかしたら私にもできるかも。とりあえず何かはじめてみようかな!


工芸作品やアート作品を生活に取り入れると毎日の生活がちょっと楽しくなる。

科学技術で便利になる時代だからこそ、空いた時間で何をするのか、人生をどうやって豊かに生きるのかが大切になっていく時代ですね。

そのためにも自分の好きなものは何かを考えたり、自分でものを作り出す楽しみを知ることが大切。

伝えたいこと

今回は自粛中のお家での過ごし方について提案させてもらいました。

  1. ものづくりをして創造力を磨く。
  2. 工芸やアートを生活に取り入れて感性を磨く。
  • 手作りや工芸は生活を豊かにしてくれる。
  • 感性を磨くことは長期的にみると将来のためにもなる。

不安定な時代だからこそ、工芸やものづくりで心の豊かさを大切にしていきましょう。

このブログでは着物に少しでも興味を持ってくれる方が増えるように、

難しい染織の技術や着物の文化についてできるだけわかりやすく発信しています。

stand.fmというラジオアプリでも配信をしていますし、

Twitterでも、着物やアートで創るこれからの新しい未来について発信していますのでフォローしてもらえたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

stand.fm


スキニーギニアピッグイラスト【手作り&工芸作家さん紹介】~初回特別編~

aNone sOnone‘s blogのシリーズ企画を始めます。

その名は【作家さん紹介シリーズ】です!

科学技術(テクノロジー)が急速に発達する現代では、人間にしかできない技術の価値が高まっています。

そこで、伝統工芸、クラフト、アートの魅力を広めていくことを目指しているこのサイトでは、作家さん紹介をスタートすることにしました!

  • どんな作家さんがいるのか知りたいな。
  • どんな活動をしているの?
  • どうしたら手作りや工芸を仕事にできるの?

こんな疑問に答えていきます。

たくさんの魅力的な作家さんを紹介していくので、いろいろなジャンルの作家さんや技術の魅力について知ってもらえたらと思います。
今回は初回特別編として私の持っている作家アカウントの一つを紹介していきます。

作りたいものと求められるものを考える

本日紹介するのはマイナーペット絵師のanone.skinnyguineapigさんです!
好きなものを作りながら、お客様の要望を大切にしながら作品作りをしています。

こんにちは。aNone sOnone‘s blogを運営しているaNoneです。

anone.skinnyguineapigです。イラストを描いています。

anone.skinnyguineapigさんの作品はこちら
f:id:aNone:20200422100227j:plain
f:id:aNone:20200418082435j:plain

これはなんていう動物ですか?

スキニーギニアピッグという動物で、モルモットの一種です。
普通のモルモットと違って毛がほとんどないのが特徴です。個体差もありますが鼻の近くにだけ毛が生えている子が多いです。

毛の生え具合や体の模様などそれぞれの特徴を大切に描いています。現在はイラストをメインでしていますがこれからスキニーギニアピッグのグッズをいろいろと作っていきたいと思っています!

スキニーギニアピッグ、ちょっとカバにも似てて可愛いですね!なぜスキニーギニアピッグを中心に描いているのですか?

スキニーギニアピッグはふれあい動物園に行ったときにはじめて出会ってひとめぼれしました。そのころからちょくちょく絵をかいたりしていたのですが、最近本格的に描き始めています。メジャーなペットに比べてマイナーなペットはグッズが少ないので自分で作りたいと思ったのがきっかけです。

anone.skinnyguineapigさんの作品はスキニーギニアピッグという認知度の低い動物にモチーフを絞ることで自分のカラーを作っています。

認知度は低いからこそたくさんの人に求められる作品ではないかもしれませんが、コアなファンを少しづつ増やしていっているようです。

ものづくりするうえでどんなお客様がいて、どんなものを求めているか考えることはすごく大切。

自分の作りたいものと、お客様の求めているものを結びつけることができれば、それはたくさんの人をしあわせにする作品になりますね。

Instagramから制作依頼

実際にお客様の注文はほとんどが、飼っているスキニーギニアピッグのオリジナルイラストやグッズの依頼です。

ケース①【いろいろな種類のペットを飼っているが、全員集合した写真は撮れないのでみんなが勢ぞろいした絵の依頼】

f:id:aNone:20200424235702j:plain
スキニーギニアピッグを中心にウサギ、インコ、ハムスターの集合イラスト制作。


ケース②【ステンシルでのスキニーギニアピッグイラストの注文】

f:id:aNone:20200424235912j:plainf:id:aNone:20200424235913j:plain
左:ギャラリー販売用に制作したポストカード 右:ポストカードを見たお客様から飼っている2匹分の制作依頼いただいたもの。模様や色の変更。2匹目は新しく型紙制作したオーダー品

活動としては主にInstagramにて作品の写真をアップしています。
アップした作品が売れることはないですが、そこから興味を持っていただいて作品の依頼を頂けることもあります!

anone.skinnyguineapigさんのInstagramはこちら↓
https://www.instagram.com/anone.skinnyguineapigwww.instagram.com

好きなことを仕事にすること。

どんな思いを持って作品をつくっていますか?

私の場合、作品を作るときに流行だとか、意味などはあまり考えずに感性で作ることが多いです。だからこそモチーフを絞って本当に興味を持ってくれるお客様の要望に精一杯向き合うことで喜んでもらえる作品作りを目指しています。

実際にオーダーを頂いたお客様から、お礼の言葉を頂いたり作品をInstagramなどで紹介して頂いたりすることもあり、
私の方もとてもうれしい気持ちになります。好きなものを作って人から感謝される。とてもありがたい仕事だと感じています。

一人一人に寄り添ったモノづくりができるのも手作り作家さんの魅力でもあり、強みですね。



今回新しく【SUZURI】にてスキニーギニアピッグのグッズ販売もスタートされました。
グッズ販売サイトはこちら
suzuri.jp


また、イラスト制作はことらのサイトから受け付けています。
coconala.com

anone.skinnyguineapigさんのまとめ

今回紹介したのは、スキニーギニアピッグをメインにしたオーダー制作の内容でした。

  • 好きなスキニーギニアピッグをモチーフに制作している。
  • ターゲットは狭いけれども、その分コアなファンを作っている。
  • オーダーがメインだからこそ、お客様の要望を大切にしている。
  • 好きなモノづくりとお客様の要望をつなぐことで幸せな作品を作る。


【手作り&工芸作家さん紹介】の初回ということで自分のお仕事紹介をさせてもらいました。

実は他にもアートを目指したオブジェぬいぐるみをaNone sOnoneの名前で制作しています。

機会があればそちらも紹介させてもらいますね。


次回からは実際に管理人のaNoneと作家さんが会話する形式で紹介していきます。

aNone sOnone`s blogでは、このように紹介させてもらえる作家さんも大募集しています。

  • 伝統工芸品作っています。
  • イラスト・絵画を描いています。
  • 陶器・ガラス工芸・染織・漆で作品作ってます。

以上のような作家さん大募集中です。

もちろんこれ以外のジャンルも大歓迎です。
ご連絡お待ちしています。

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回の作家さん紹介も楽しみにお待ちくださいね。

このブログでは着物に少しでも興味を持ってくれる方が増えるように、

難しい染織の技術や着物の文化についてできるだけわかりやすく発信しています。

stand.fmというラジオアプリでも配信をしていますし、

Twitterでも、着物やアートで創るこれからの新しい未来について発信していますのでフォローしてもらえたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

stand.fm


着物の格、これだけ知っておけば大丈夫!

本日は着物初心者にとって最もわかりずらい着物の格についてのお話です!

着物は民族衣装である前にファッションなので、
必ずしもルールに縛られすぎる必要はないです。

着方も自由。着る場所も自由なのですが、せっかく伝統文化でもあるので歴史や文化、どのように作られているのかを学ぶとより魅力を感じられるようになりますよ!

今日は若い人が着物を着るときに突っ込まれないための基礎知識をまとめていきます。
または、これから着物業界で働く若い人たちにも勉強になるように徹底解説していきますね。

f:id:aNone:20200421035322j:plain

着物の種類と格について

着物は大きく分けて3つの格に分けることができます。

  • 礼装(第一礼装)
  • 略礼装(第二礼装)
  • 洒落着(外出着)

礼装の着物

人間の一生の中での通過儀礼としての用途で使われる着物といわますが、
簡単に言うと式と名前の付く場所に着ていく着物と覚えれば大丈夫です。
成人式・結婚式・葬式など。
基本的に4種類に分類されます。

黒留袖(くろとめそで)と色留袖(いろとめそで)

最も格の高い着物です。黒留袖は既婚女性専用。色留袖ももともとは既婚女性専用の着物でしたが、最近は未婚女性でも着るようになってきています。
柄の特徴としては生地が黒や無地で一色に染められていて、裾の部分にだけ模様があります。

留袖の名前の由来ですが、もともとは袖の身八口*1を縫い留めたため、袖を縫い留めるという言葉に語源があるといわれています。袖を縫い留めた理由ですが、昔は結婚したときに振袖の袖を切って短く縫い留める風習があったようです。
これは結婚することで振袖の長い袖が家事で邪魔になることや、昔は振袖の袖を揺らすことで男性にアピールする文化があったようで、結婚すると他の男性にアピールする必要がなくなるからともいわれています。
しかし、現在では通気性や着にくさの問題から身八口の部分は縫われていません。名前だけが名残として残ったそうです。

簡単に分けると黒留袖は結婚式で新郎新婦のお母さんや既婚の親族などが着る着物。紋が入っている。
色留袖は紋の数によって格が変わります。結婚式などに呼ばれた場合などに着ることが多い。

振袖(ふりそで)

礼装の着物で1番分かりやすいのは振袖ですね。卒業式などでレンタルする人も多く、耳にすることが多い着物だと思います。

袖を振るが語源といわれており、普通の着物と比べて袖が長いのが特徴です。
未婚女性が着る着物で最も格が高い着物です。柄も若々しいものが多く豪華なものが多いです。

紋付(もんつき)

紋付とは紋が入った着物のことです。上で紹介した留袖なども紋付の仲間にはなります。
しかしここでいう紋付は黒紋付と呼ばれる柄のない着物のことを指します。
葬式で着る喪服ですね。

略礼装の着物

結婚式、披露宴、結納、パーティー、入学式、卒業式、お茶会、お宮参りなど晴れやかな場に着ていく礼装着です。
礼装で紹介した留袖などと比べると格が低く、カジュアルなパーティーなどにも向いている着物になります。
基本的には2種類に分類されます。

訪問着(ほうもんぎ)

フォーマルな場からカジュアルな場まで幅広く着ることができる着物です。結婚による制限もありません。
名前の通り訪問するための着物。よそへお出かけするときに着る着物です。
一番の特徴は柄の染め方です。訪問着は一枚の着物に仕立てあがったときに肩から胸、袖から裾までが一枚の絵のようにつながって見えるようにデザインされています。
これを専門的な言葉では絵羽模様(えばもよう)といいます。着物の中で柄がつながっているのでとても豪華に見えるのが特徴です。

附下(つけさげ)

この附下については着物になじみのない人はまず知らないと思います。
基本的には訪問着と同じで格も一緒なのですが、柄の染め方だけ違います。
附下も訪問着のように肩、胸、袖、裾に柄が入っているのですが、訪問着のように繋がってはいません。
そのため訪問着に比べると少し落ち着いた印象に見えます。
この附下ができた経緯ですが、戦中に豪華な着物は贅沢だと訪問着の柄をおとなしいものに変更したのが始まりだともいわれています。
単純に訪問着の柄が繋がっていないものを附下と覚えても間違いではないですが、時代背景を知るとより覚えやすくなりますし、
着物が着られてきた時代を感じられてより魅力を感じられるのではないかと思います。

洒落着の着物

次は洒落着。かたい言葉を使うと外出着とも言いますが、簡単にいうとおしゃれできる着物や普段着としての着物です。
街にお出かけしたり、お稽古や旅行などでも使います。もちろんお家の中で着ても素敵です。
正直なところここが一番重要です。上で紹介した礼装はある程度ルールが決まっていますが、洒落着はあいまいな部分が多かったり、イレギュラーなものも多いです。
しかし、着物を普段のファッションとして着る場合はここのグループを主に着ることになるので一番身近で面白い部分でもあります。

まず大前提として、洒落着以外の礼装の着物は一部の例外を除いてほぼすべてが染物の着物です。
しかし、洒落着の中には織物の着物も含まれています。


・染物の着物
真っ白の生地を織ってから染色して色をつけたり、模様を作っている着物。
(色無地・江戸小紋小紋など)


・織物の着物
まず生地を織るために使う糸を染めて、いろいろな色や質の繊維を織り込むことで模様を作っている着物。
(お召・紬など)

例外もありますがわかりやすく分けると以上になります。

色無地(いろむじ)

名前の通り黒以外の色で一色に染め上げた着物です。
基本的には洒落着の分類になるのですが、実は色無地には紋付の色無地があります。
紋を付けることで格が上がり訪問着と同じようにフォーマルな場でも使えるようになる特殊な着物です。
紋がない色無地を紋なしの色無地といい、これが洒落着に分類されます。
紋の付け方によっていろいろな場面で着れる着物になります。

江戸小紋(えどこもん)と小紋(こもん)

小紋とはその名前の通り小さな紋の着物。小さな模様を繰り返した着物を指します。
しかし、現在の着物では必ずしも小さい模様ではない場合もあるので注意が必要です。
デザインもどんどん変化してきているので現在は大きな柄をあしらった小紋の着物もたくさんあります。

見分け方としては、同じ柄がパターンになって繰り返されているものは小紋
柄が肩や、胸、袖などに来るように計算されていて、同じ柄の繰り返しになっていないものは訪問着や附下になります。

小紋は一番わかりやすい見た目のお洒落着です。観光地などで着物のレンタルなどをしているお店で置いてあるものはほぼすべてが小紋の着物になります。
柄もいろいろなものがあり自分好みの柄を探すのが楽しいです。

ただし、小紋の中にも江戸小紋と呼ばれる特殊な小紋があります。
江戸小紋はとても小さな文様を染めた着物で、遠目には無地の着物に見えるくらい細かい紋が施されています。
そのため、江戸小紋小紋の中では格が高く色無地のように使うことができます。帯との組み合わせによっては友人の結婚式などにも着ていける特別な小紋です。
染めるためにはものすごく細かい切り絵のような型紙を使います。

御召(おめし)

織りで柄を作られた着物をいいます。御召についてはかなり幅が広いです。
どんな柄を織っているのかで使える場所も変わってくるのですが、
ものによっては色無地のように使うことができたり、江戸小紋を織りで表現した御召もあります。
帯の合わせ方によっても格が変わったりもします。
染の着物と一番大きく違うのは質感です。織の組織で模様を作っているため厚みや立体感を感じるものが多いです。

紬(つむぎ)

真綿*2を紡いでできた太さに少しばらつきのある糸を使ってできた織物。
よく見ると糸に節のように太くなっている部分があり、生地に立体感がある。
丈夫なため昔から作業着や普段着で使われていた。

一番伝えたいこと

今回は着物の格についての解説をしました。
なかなか初心者にとってはわかりにくい部分が多いのでざっくりとイメージがつかめたらと思います。
ここまで着物の格について書いてきましたが礼装を着るような場でなければ、おしゃれとして着物をどうやって着るかは着る人の自由です。
最近は着物を洋服と組みあせたりしながらおしゃれに着こなしている人もたくさん増えてきました。
そういった新しい感性がこれからの着物文化を作っていくと思っています。

そのうえで、格の分け方や違いを知ることで着物文化がたどってきた歴史や、着物を作るための染織技術にも興味を持つともっと着物は楽しくなります。
着物はまるで芸術品を身にまとっているかのように美しい衣服です。
でも見た目の美しさだけでなく、
民族衣装としての文化や職人さんが手作業で作り上げる伝統工芸の魅力を知ると着物の魅力や面白さは何倍にもなります。


このブログでは着物に少しでも興味を持ってくれる方が増えるように、

難しい染織の技術や着物の文化についてできるだけわかりやすく発信しています。

stand.fmというラジオアプリでも配信をしていますし、

Twitterでも、着物やアートで創るこれからの新しい未来について発信していますのでフォローしてもらえたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

stand.fm


*1:着物を着たときに脇のあたりの縫われていない部分

*2:蚕の繭を引き延ばして乾燥させたもの。木綿ではない。